top of page
若葉

生活習慣病について

◆ ​生活習慣病とは

偏った食生活や運動不足・ストレス・喫煙・飲酒…こうした生活を長年続けていると生活習慣病(高脂血症・高血圧・糖尿病)を引き起こします。生活習慣病はサイレントキラーとも呼ばれ、本人の気付かないうちに動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)を進行させます。

メタボ

◆ ​メタボリックシンドローム

おなかの内面や内臓の周りに脂肪が蓄積する「内臓脂肪型肥満」に脂質代謝異常、高血圧、高血糖のうち2つ以上当てはまる状態のことをメタボリックシンドロームといいます。メタボは動脈硬化を促進し、脳梗塞や心筋梗塞といった命にかかわる病気にかかるリスクが高くなります。

◆ ​高血圧

不摂生な食事(塩分の多い食事)や運動不足、ストレスなどが原因によって、慢性的に血圧が上がる状態のことを高血圧と言います。放置すると血管や心臓に負担がかかるため、塩分を控えたり薬による適切な治療が必要です。

◆ ​脂質異常症

肥満、運動不足、過食などでコレステロールや中性脂肪の量が一定の基準よりも多くなる状態を脂質異常症といいます。血液がドロドロになり、血管内で固まって血管が細くなり動脈硬化を進行させ、命にかかわる疾患を発症させます。

◆ ​高尿酸血症

偏った食生活や飲酒で血中の尿酸値が上昇した状態のことで、痛風や腎結石、腎障害の原因となります。その他、肝機能障害(飲酒)や肺気腫(喫煙)、肺がん(喫煙)、歯周病(食生活)なども生活習慣病です。

チキンカツ
ヨガのポーズ

◆ ​動脈硬化

生活習慣病や肥満、加齢などにより血中のコレステロールが増加したり、高血圧や高血糖の状態が続くことで、血管壁に負担がかかり血管が狭くなり必要な酸素、栄養が全身に行き渡らなくなり臓器や組織に大きな負担がかかり機能が失われていきます。動脈硬化が進行すると「狭心症」「心筋梗塞」といった心臓の病気や「脳梗塞」などの病気を引き起こします。

生活習慣病の診断・治療・予防

加野医院

©2023 加野医院.All Rights Reserved.

bottom of page